テレワークとは?
働き方改革や社会情勢の変化により、企業規模や業種を問わず、テレワーク導入の検討が求められるようになり、当社にも多くのご相談をお寄せいただくようになりました。こちらのサイトでは、長年町田市でオフィス機器販売をしており、様々な働き方をご提案してきた当社の目線で、テレワーク導入をご案内しております。
テレワークのデメリット・疑問・心配ごとを解決!
- コミュニケーション不足による業務の遅滞が不安…
- 常設のオンライン会議ルームを用意し、1人きりで仕事している時間をなるべく無くす!
meet up
インターネットブラウザで接続してすぐに始められるオンライン会議システム。登録などをしなくても、招待者が発行したルームURLにアクセスするだけですぐに会議に参加できます。同時接続最大6人まで可能。 詳細は オンライン会議システムmeetup紹介ページ にてご確認下さい。- 社外端末から社内へのアクセスに伴うセキュリティリスク…
- UTMで社内ネットワークへの不正アクセスやウィルスを監視・除去!
SS5000Ⅱ
インターネット出入口に設置し、ウィルスの検知・除去ができる機器。内蔵の「αScan」では、USBメモリなどの外部機器の接続履歴や操作ログなどを取得することも可能で、大変ご好評をいただいております!- データやUSB持ち出し・紛失が心配…
- ファイル操作履歴や外部デバイスの接続履歴を記録できるログ監視ソフト!
SS5000Ⅱ
インターネット出入口に設置し、ウィルスの検知・除去ができる機器。内蔵の「αScan」では、USBメモリなどの外部機器の接続履歴や操作ログなどを取得することも可能で、大変ご好評をいただいております!付属ソフトの「αScan」でPCのログを監視することができます。
- 電話対応や電話発信はどうすれば…
- ビジネスフォン主装置と連携してスマートフォンを内線化し、会社への着信に応答・会社電話番号で発信!
Mliner
お使いのスマートフォンにインストールし、saxaビジネスフォンと連動させることで、会社にかかってきた電話に外出先でも出られるようになるアプリケーションです。内線を回したり、会社の番号で発信をする事も可能。お使いのスマートフォンがコードレス電話機の感覚で利用できるようになります。- ファイルのやり取りや共有ファイルの管理のしかた…
- ネットワーク対応のファイルサーバーを使用して、どこからでも共有ファイルにアクセス、編集!
StealthOne D340
社内データの保管場所としてご利用いただけます。ファイルサーバーにデータを保管することで、同一ネットワークにあるパソコンはサーバー内のデータを確認したり、編集することができます。VPNシステムを一緒にご導入いただくことで、ご自宅や外出先でも社内サーバー内のデータを確認・編集ができ、社内でお仕事をしている感覚でご利用いただけます。予定表の共有や勤怠管理もこちらのサーバーで管理することができます。4TB、8TBの2ラインナップ。ハードディスクが4枚入っているため、万が一同時に2枚のディスクが故障してもデータの復旧が可能です。- 環境の整え方が分からない・お金がかかる…
- 当社では、様々な業種・会社様でのインフラ整備の実績を元に適切な環境づくりのアドバイスが可能です。また、補助金・助成金の活用もご検討ください! 詳しくは「フローチャートで探る!テレワークに必要なもの」や、「役立つ助成金」のページをご確認ください。
どんな体制を作りたいか、どのように作るかも含め、助成金の申請の方法やお手伝いなど、当社では一括してご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください!
テレワークとは…
テレワーク(Telework)とは、Tel(離れて)、Work(働く)を組み合わせた造語で、本拠地から離れた場所で、ICT(Information and Communication Technology)を使って仕事をすることを言います。
テレワークは、大まかに3つのスタイルに分類されます。
-
自宅勤務
自宅を就業場所とする働き方。家を留守にしなくても良い、子供の面倒が見やすいなどのメリットがあります。 -
モバイル勤務
交通機関やカフェ・ホテルなどを就業場所とする働き方。場所を選ばず仕事ができる、移動中などの隙間時間を活用できるなどのメリットがあります。 -
サテライトオフィス勤務
本拠地から離れた場所に用意したオフィスを就業場所とする働き方。自社専に用意する場合と、複数の企業が共用するオフィスを利用する場合があります。(後者はシェアオフィスやコワーキングスペースなどとも呼ぶ。) 広いオフィスが不要になり、光熱費や賃料削減などのメリットがあります。
テレワークのメリット
- 通勤時間の削減による働き方の変化!
- 特に郊外に住む従業員には恩恵が大きい
- 地域に縛られない採用が可能に
- フレックスタイムと組み合わせてよりワークライフバランスを考慮した働き方ができる!
- 分散による密状態の解消!
テレワークにはこのような様々なメリットが。はじめの環境づくりや、環境に慣れるまでは少し大変ですが、積極的に導入したいところです。
当社もテレワークを導入しています!
当社Trustでも、2020年4月以降テレワークを導入いたしました。同時にフレックスタイム制に切り替え、従業員の働き方を見直し続けています。
例えば…
- チャットシステムに全員参加し、報連相を欠かさない
- 営業もテレワーク中は自宅から架電
- 書類や資料は社内のネットワーク対応サーバーに置き、どこからでも編集・閲覧
- リモートデスクトップを使って専門性の高いソフトも社外から使用
