テレワークをする部屋がない…会社側が社員にすべきことは?
テレワーク活用法

テレワークは、場所を選ばずに自由に働ける、オフィスを借りる経費が削減できるなど、メリットについて注目されることが多いです。
しかし「急にテレワークをすると言われたけど、テレワーク環境を構築できるような部屋がない…。でも会社に相談しにくい…。」という悩みを抱えている社員も多くいます。
そこで今回は、企業がテレワークを実施するにあたってどのように社員をサポートすればいいのかについてご紹介します。また、1番の課題であるテレワークをする部屋がないことについても今すぐ手軽に実践できる解決策を紹介します。
目次
テレワークする部屋がない…生産性に関わる社員作業環境について

社員の作業環境は、生産性に大きく影響します。特にテレワークを企業で実施する際にはテレワーク作業環境を企業側から提案し整えてあげることが非常に大切です。
テレワーク中の作業環境は人それぞれ
社員のテレワーク環境は、これが絶対正しいというものはありません。テレワークは、家で作業をする人、ビジネスホテルで作業をする人、車で作業をする人など様々なケースがあるからです。
その結果それぞれの作業環境の違いから、様々な従業員の悩みが生じやすくなります。
テレワークの作業環境を企業側が想定出来れば、ある程度の従業員の悩みの見通しを立てることができますが、企業側は悩みから生まれる課題まで想定出来ていますでしょうか?
1番の課題は「テレワークする部屋がない」という声
テレワークを部屋で行う際に、従業員の自宅の部屋が少なく、なおかつ家族等が同居している場合は同居人が映り込んでしまう可能性があったりと、テレワークに最適な部屋を用意できない従業員もいると思います。
そうなると1番の課題は「テレワークする部屋がない」ということになります。
テレワークする部屋を用意できない従業員は、機密性に問題が生じ、社内では起こらないような問題が生じる可能性があるため、下記の方法で早急に対策しましょう。
テレワークをする部屋がない問題を解決する方法
テレワークをする部屋がないという問題を費用をかけずに解決する方法として、おすすめなのは、パーテーションを立ててテレワーク用の作業スペースを作ることです。
パーテーションを揃えるのは1万円以下と金銭的負担をかけず、テレワーク用の作業スペースを作り出すことができます。仕切りがあるだけで作業に集中できるようになるほか、作業スペースにいる時は家族も気を遣ってくれるなど、費用対効果は抜群です。
さらに、IT導入補助金などの補助金、助成金の制度を利用して、企業の経費でサテライトオフィスなどをレンタルするのも効果的です。
積極的に社員の環境改善を!ヒアリングと提案をセットで行おう

テレワークは実施すれば終わりというわけではありません。「テレワークのための部屋がない」など、職場の環境を改善するのと同様、社員のテレワーク環境を改善するよう努めなければいけません。
企業側から社員にヒアリングして声を集めよう
テレワークを実施する際には、テレワークをする部屋がないという問題を筆頭に、多くの課題が潜んでいます。
しかし社員からすれば機材については相談できても部屋のことまでは…と遠慮してしまうこともあり、企業側からヒアリングをする必要があります。表面上ではわからないテレワーク中の部屋の環境などをヒアリングすることで、改善すべきところが明確になってくるでしょう。
まずは社員の声に耳を傾け、目には見えない問題点を把握できるようにしましょう。
適切なテレワーク環境を導入するために企業から提案を忘れずに
具体的にテレワークをどのように導入すべきかわからないのであれば、厚生労働省の公表しているテレワークに関するガイドラインを参考にすることをおすすめします。
厚生労働省は、「自宅等においてテレワークを行う際の作業環境を確認するためチェックリスト」も用意しています。
社員の方にチェックリストを提出してもらい、状況の報告を求めるとともに、それらの状況にあったテレワーク導入方法を行うと良いです。
困ったら早めにプロに相談!無料コンサルティングも

企業がスムーズにテレワークに移行するのは簡単ではありません。テレワークを導入した後も、問題が起きた際には対処したり、従業員にヒアリングを実施したりと常に企業側は改善を続けなければいけないからです。
お客様にもっとより良いサービスを提供する、会社の売り上げをあげるなど、会社がしなければならないことは山積みです。しかしこれらテレワークの問題ばかりに時間を使ってしまい、会社のサービスの質が落ちたり、問題を対処するために余計な経費がかかり、売り上げが下がっては本末転倒です。
法律のことは弁護士に、税務のことは税理士にまかせるように、テレワークのことはテレワークのプロにまかせるのも一つの手です。初めてだと何から手をつけていいかわからないことも多いので、困ったら早めにプロに相談することをおすすめします。
「おまかせテレワーク」では、テレワークへの移行や業務フロー見直しにお困りの会社様をサポートしています。簡単なご質問やご相談はもちろんのこと、無料のコンサルティングも行っており、設置したら終わりではなく、アフターフォローまでしっかりお手伝いいたします。
無駄な手間や労力をかけたくないとお考えでしたら、「おまかせテレワーク」にご相談ください。
まとめ

昨今話題のテレワークですが、メリットばかりではありません。テレワークと一括りにいっても社員の作業環境は様々で、それに伴い多種多様な社員の悩みが生まれます。社員の作業環境やメンタル面は社員の生産性に直結しているので、不満を募らせないためにも企業側の社員に対するサポートやヒアリングを実施していきましょう。
